名物料理のお取り寄せガイド

全国各地の有名な名物料理をご紹介します。

一度食べるとやみつき!味噌カツつけダレは【つけてみそかけてみそ】

● 全国の名物料理 ●

北海道地方の名物料理

北海道

東北地方の名物料理
青森県 / 岩手県 / 宮城県 / 秋田県 / 山形県 / 福島県 /

関東地方の名物料理
茨城県 / 栃木県 / 群馬県 / 埼玉県 / 千葉県 / 東京都 / 神奈川県 /

中部地方の名物料理
新潟県 / 富山県 / 石川県 / 福井県 / 山梨県 / 長野県 / 岐阜県 / 静岡県 / 愛知県 /

関西地方の名物料理
三重県 / 滋賀県 / 京都府 / 大阪府 / 兵庫県 / 奈良県 / 和歌山県 /

中部地方の名物料理
鳥取県 / 島根県 / 岡山県 / 広島県 / 山口県 /

四国地方の名物料理
徳島県 / 香川県 / 愛媛県 / 高知県 /

九州地方の名物料理
福岡県 / 佐賀県 / 長崎県 / 熊本県/ 大分県 / 宮崎県 / 鹿児島 / 沖縄県 /

味噌カツ(みそかつ)は愛知県名古屋市周辺発祥の料理で、「名古屋めし」と呼ばれるものの一つです。

 

f:id:mochibubu:20160419200101j:plain

愛知県内だけでなく岐阜県美濃地方と三重県北東部でも供する飲食店が多いです。

 

味噌カツは、八丁味噌などの豆味噌をベースに、店によって鰹出汁、砂糖など様々なものを加えた独自のタレを豚カツにかけたもののことです。

 

一つの惣菜として並ぶこともあれば、カツ丼やかつサンドの形で用いられることもありバリエーションは豊富です。

f:id:mochibubu:20160419200400j:plain

味噌ダレは東海地方を中心に市販され、味噌カツだけでなくおでんにも用いられます。豚カツは東海地方以外では、ソースなどをかける豚カツを指す事が多くあります。

 

愛知県内の各大学の学食では味噌カツをメニューに採用しているが、他の都道府県出身の学生の増加とその要望に従って、

  • 味噌カツ風とんかつ
  • 名古屋風とんかつ
  • ご当地とんかつ

などいろいろな名称で食べやすいようにアレンジが行われています。

 

また愛知県の一部の食堂では、豚カツを注文する際に「味噌かソースか」を尋ねられる事があります。

 

味噌串カツ(矢場とん)は、もともと串カツにこの地方の特産である米麹を使用しない味噌、いわゆる八丁味噌を使ったどて煮に浸して食べたのが始まりで、一部ではこの食べ方を守っている地域や伝統的な店もあります。

f:id:mochibubu:20160419201749j:plain

 

一説には、とある大衆食堂で、客に出す寸前の豚カツまたは串カツを誤ってどて煮の鍋に落としてしまったため、客には出さずに賄いとして食したところ、美味であったのでメニューに加えたのが始まりとも言われています。

 

しかし、その濃厚な味と香りが(一部の通には大事にされているものの)「食の大衆化」には向いていなかったため、戦後次第に八丁味噌をなにかで「割る」という方法で、大衆に受ける味への模索がされていました。

現在では、デミグラスソースなどで割るといった調理方法もあります。

 

また、縁日などの出店で串カツを提供している場合は、決まってどて串(どて煮のホルモンを串に刺したもの。

 

単純に「どて」と呼ばれている)も一緒に提供されているため、揚げたての串カツを、その「どて」の味噌ソースに浸して食べるのが一般的です。

 

平皿の上に豚カツを載せ、その上から味噌ベースのソースをかけた形態の味噌カツは、前述の味噌串カツや味噌カツ丼よりも後に登場したとされています。

 

誕生にまつわる具体的な逸話や、それを裏付ける資料などは世に出ていませんが、昭和42年(1967年)に刊行されたガイドブックに、中区錦三丁目にあった「和食レストラン なごや」が、八丁味噌をベースにしたソースを豚カツにかけて提供している旨の記述があり、昭和40年代初頭にはすでに名古屋市内においてお店でも提供されていたことがうかがえます。

 

またその後に刊行された他の書籍などでも、名古屋市内や尾張地方周辺の店舗で広く提供されている旨の記述がなされており、なおかつそれらに関して特段の注釈も添えられていないことから、昭和40年代の末期の段階になると、この地方においてさほど珍しくも無い存在となっていたこともうかがえます。

 

なお、この形態の味噌カツは三重県津市の「カインドコックの家 カトレア」が1965年に考案したものであると店主自ら名乗りを上げており、これを味噌カツの発祥とする説が近年になって一部で広められていますがカトレアの味噌カツはいわゆる「名古屋めし」における味噌カツの発祥には当たらないという考え方も存在します。

 

カトレアの味噌ダレがカツオなどのきいた甘くゆるめのものなのに対し、名古屋の味噌ダレは、赤味噌の色を濃く残した、こってりとしたものが多いです。

中京圏では、味噌カツに合う味に調整した味噌加工品が味噌製造会社から販売されており、家庭ではこれらを豚カツにかけて食べることも一般的です。

 

味噌の他、砂糖、食塩、鰹節エキス、酢、増粘剤などが配合され、甘辛い味になっているものが多いです。

 

容器も、業務用のものもあれば、家庭用に適したものもあり、ナカモの「つけてみそかけてみそ」はマヨネーズに似たチューブ入りで、イチビキの「献立いろいろみそ」はゼリー飲料のパウチ容器に似たようなチューブに入っている製品があります。